ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

セキュリティの部屋

【QA】PCに不具合が生じた際に、ハッキングを疑う前にやるべきことは?

掲載情報の概要

  • 掲載日:
    • 2025-03-14
  • 掲載趣旨
    • PCに不具合が生じた際にハッキングを疑う前にやるべきことは、多岐にわたります。ハッキングは数ある不具合の原因の一つであり、他の可能性を排除していくことが、迅速かつ適切な問題解決につながります。以下に、ハッキングを疑う前に確認すべき事項を説明します。
  • 分類
    • 予防対策相談、情報請求
  • 参照元
    • 回答の文末に記載

【Q】PCに不具合が生じた際に、ハッキングを疑う前にやるべきこと

ハッキング以外の原因が考えられるPCの不具合について、その対処法を紹介します。 パソコンに不具合が生じると、もしかしてハッキングされたのでは?と不安になるかもしれません。しかし、多くの場合、ハッキング以外の原因が考えられます。 この記事では、ハッキングを疑う前に確認すべき基本的な対処法を紹介します。 焦らず冷静に、一つずつ確認していきましょう。1

PCの不具合の内容を具体的に特定する

まず、どのような不具合が起きているのかを具体的に把握しましょう。 例えば、以下のような項目を確認します。
  • パソコンの起動が遅い、または起動しない
  • 画面がフリーズする、またはブルースクリーンになる
  • インターネットに接続できない
  • 特定のソフトが起動しない
  • 異音がする
  • マウスカーソルが勝手に動く
  • データが消えた
  • 充電ができない
  • キーボードが正常に動作しない
  • パソコンが勝手に起動、シャットダウンする 2
  • パソコンの動作が遅くなる 2
これらの症状以外にも、普段と異なる動作があれば、それも不具合として記録しておきましょう。3 また、パソコンの物理的な損傷も不具合の原因となる可能性があります。 落下による衝撃や水濡れ、長期間の使用による経年劣化など、心当たりのある場合は、それも考慮に入れて原因を特定しましょう。3

不具合が生じた時期や状況を思い出す

不具合がいつから発生したのか、その前に何か特別な操作や出来事があったかを思い出すことも重要です。 例えば、以下のような項目を検討してみましょう。
  • WindowsなどのOSのアップデート後から不具合が発生した
  • 新しいソフトをインストールした後から不具合が発生した
  • 特定のウェブサイトにアクセスした後から不具合が発生した
  • パソコンを落とした、または水に濡らした
例えば、フリーソフトのダウンロードサイトからダウンロードしたソフトをインストールした後に不具合が発生した、といった場合は、そのソフトが原因である可能性も考えられます。4 これらの情報が、不具合の原因を特定する手がかりになることがあります。5

PCの再起動を試みる

パソコンの不具合の多くは、再起動によって解決することがあります。 再起動によって、パソコンのメモリがクリアされ、動作が安定する可能性があります。 Windowsの場合、以下のいずれかの方法で再起動できます。
  • 「スタート」ボタンをクリックし、「電源」アイコンから「再起動」を選択する。
  • デスクトップ画面でAlt + F4キーを押し、「シャットダウン」の選択肢から「再起動」を選択する。
  • Ctrl + Alt + Deleteキーを同時に押し、「電源」アイコンから「再起動」を選択する。4

セキュリティソフトでウイルススキャンを実行する

ウイルスやマルウェアが原因でパソコンの不具合が起きている可能性もあります。 セキュリティソフトを最新の状態に更新し、フルスキャンを実行してウイルスやマルウェアの有無を確認しましょう。6 ウイルス対策ソフトは、パソコンにインストールされているだけでは十分ではありません。 常に最新の状態にアップデートしておくことが重要です。 最新のパターンファイルがないと、新しいウイルスに対応できず、感染してしまう危険性があります。6

PCのOSやソフトウェアを最新の状態にアップデートする

OSやソフトウェアの古いバージョンには、セキュリティ上の脆弱性が存在することがあります。 Windows Updateなどを利用して、OSやソフトウェアを最新の状態にアップデートしましょう。 アップデートによって、脆弱性が修正され、セキュリティリスクを減らすことができます。8

不要なプログラムやファイルを削除する

パソコンに不要なプログラムやファイルが蓄積されると、動作が重くなったり、不具合の原因となることがあります。 コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」や「アプリと機能」から、不要なプログラムをアンインストールしましょう。 また、デスクトップやダウンロードフォルダなどに保存されている不要なファイルも削除しましょう。5

ディスククリーンアップを実行する

ディスククリーンアップを実行することで、一時ファイルや不要なシステムファイルを削除し、ハードディスクの空き容量を増やすことができます。 Windowsの場合、「ディスククリーンアップ」を検索して実行します。10

システムの復元を試みる

システムの復元は、パソコンを以前の状態に戻す機能です。 不具合が発生する前の状態に復元することで、問題が解決する可能性があります。 Windowsの場合、「システムの復元」を検索して実行します。1

トラブルシューティングツールを利用する

Windowsには、さまざまな問題を自動的に診断し、解決するためのトラブルシューティングツールが用意されています。 「トラブルシューティング」を検索し、発生している問題に該当する項目を選択して実行してみましょう。11 例えば、ネットワークに接続できない場合は、「ネットワークアダプター」のトラブルシューティングを実行することで、問題の解決を図ることができます。12

ハードウェアの確認

パソコンのハードウェアに問題がある場合もあります。 例えば、メモリやハードディスクの故障が考えられます。 パソコン内部の埃を掃除したり、メモリやハードディスクの接続を確認したりしてみましょう。3 また、周辺機器を接続している場合は、それらの機器を全て取り外してから再起動すると、エラーが解決することもあります。3

不具合が解決しない場合

上記の対処法を試しても不具合が解決しない場合は、以下の方法を試すことができます。4
  • パソコンメーカーのサポートに問い合わせる
  • 専門の修理業者に依頼する
  • オンラインコミュニティやフォーラムで質問する

セキュリティ対策

日頃からセキュリティ対策をしておくことで、ハッキングのリスクを減らすことができます。
  • OSやソフトウェアを最新の状態に保つ
  • セキュリティソフトを導入し、最新の状態に更新する
  • 強固なパスワードを設定する
  • 不審なメールやウェブサイトを開かない
  • ファイアウォールを有効にする
  • 定期的にデータのバックアップを取る

安全なウェブサイトかどうかを確認せずにアクセスしたり、不審なメールを開いてしまったり、推測されやすいパスワードを設定していると思わぬ被害に遭う可能性があります。4

結論

パソコンに不具合が生じた場合は、まずハッキング以外の原因を疑い、基本的な対処法を試してみることが重要です。

この記事で紹介した手順に従うことで、多くの場合、自分で問題を解決することができます。

これにより、ハッキングに対する不必要な心配を減らし、専門業者や相談窓口に依頼する時間や費用を節約できる可能性があります。

また、日頃からセキュリティ対策をしっかりと行うことで、ハッキングのリスクを最小限に抑え、安全にパソコンを利用することができます。

引用文献

  1. 困った時の救世主!「トラブルシューティング」という機能について【パソコン修理工房高崎OPA店】, 3月 11, 2025にアクセス、 https://u-pc.jp/diary/%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E6%95%91%E4%B8%96%E4%B8%BB%EF%BC%81%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D/
  2. パソコンが遠隔操作された時の対策・対処法は?ウイルスや乗っ取りの場合も徹底解説, 3月 11, 2025にアクセス、 https://digitalata-forensics.com/column/cyber_security/876/
  3. パソコンが故障する原因や対処法を2種類の障害を踏まえてご紹介, 3月 11, 2025にアクセス、 https://licensecounter.jp/win_migration/blog/8198bfc9a277f80011fa0b7ae4a56f6fdbe8327a/
  4. パソコンが遠隔操作で乗っ取られたらどうなる?症状や対処方法を解説 - PCホスピタル, 3月 11, 2025にアクセス、 https://www.4900.co.jp/smarticle/25126/
  5. パソコンが勝手に動くのはウイルス感染?原因と具体的な対処法を解説 | サイバーセキュリティ総研, 3月 11, 2025にアクセス、 https://cybersecurity-info.com/column/31042/
  6. 基本的なセキュリティ対策|警察庁Webサイト, 3月 11, 2025にアクセス、 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/basic.html
  7. ノートパソコンのセキュリティについて、知っておくべきセキュリティ対策やセキュリティソフトをご紹介, 3月 11, 2025にアクセス、 https://www.dospara.co.jp/note/strnotesecurity.html
  8. 自宅でコンピューターをセキュリティ保護する - Microsoft サポート, 3月 11, 2025にアクセス、 https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-c348f24f-a4f0-de5d-9e4a-e0fc156ab221
  9. パソコンのセキュリティで押さえておきたい5つの基本 | サイバーセキュリティ情報局 - ESET, 3月 11, 2025にアクセス、 https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/220215.html
  10. Windows トラブルシューティングを実行する - Windows 10 / Windows 11 - Lenovo Support JP, 3月 11, 2025にアクセス、 https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht515094-how-to-run-windows-troubleshooters-windows-10-and-windows-11
  11. Windows 10でトラブルシューティング ツールを使用する - Microsoft サポート, 3月 11, 2025にアクセス、 https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B-cc3cb85b-91d7-7e56-8ce1-db50b4d18d0b
  12. Windows 10でトラブルシューティングを実行する方法, 3月 11, 2025にアクセス、 https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=019758
  13. 仕事でPCを使うなら知っておくべきセキュリティ対策|カスタマイズレッツノート, 3月 11, 2025にアクセス、 https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/pc/sp/pc_security/**

ページトップへ